天理大学 生涯教育

天理大学 人間学部 生涯教育専攻 ウェブログです。

親世代になって

 こんにちは。佐々木保孝です。新入生の皆さんは、初めて天理で暮らし始めたとか、関西に来るのも初めてという方もいるかもしれませんね。
 僕は20歳になるタイミングで実家を出て県外の町で一人暮らしを始めたのですが、5月連休にはお袋と婆ちゃんがアパートにやってきました。最初、窓の大きさより長いカーテンを持っていってしまっていて、住み始めて1ヶ月間、引きずって使っていたのですが、連休中に二人が裾を縫い上げて帰っていったのを覚えています。僕は4月生まれなので、このあいだ誕生日になったときに母親が電話をくれまして、「考えてみれば、大学に入った時のお母さんの年と同じ年になったわ」という話をしました。カーテンの裾を縫ってくれていた当時、親の気持ちとしてはやっぱり心配だったんだなあと、今になるとよく分かります。
 現在、コロナの問題が起こって、いまの親御さんは移動することも出来ない状態の方も多いでしょうから、本当にご心配だろうなと思います。ただ、僕の大学入学時はもう26年も前の話なので、その当時と何が違うって、やはりHPやSNSといった通信環境です。なかなか集まって顔を合わせることが出来ない現在ですが、大学もオンラインサロンを開設して、双方向も含めたメッセージのやりとりを始めています。これ以外のいろいろなツールも使いながら、学生の皆さん、本当に不安が大きいと思いますので、出来るだけフォローしていきたいです。 
tenri-u.jp
 天理大学の生涯教育専攻では、社会教育主事の任用資格のための専門科目を学んで「社会教育士」という称号を得て卒業します。ただ、社会教育主事の資格を取れる課程を開いている大学は他にもあるのですが、天理大学の生涯教育専攻は他と違うところがあります。同じ系統のことを学ぶにせよ、そのためにひとつの専攻として人が集まり、実地の活動も伴いながら卒業論文まで書き上げるほど深く学び、そして、1学年20人が人々の学びを支える集団として強く結ばれていく・・・こういうところは全国でも稀なんです。きっとコロナが収まったあとでは世の中の「人と人が集うことの意味」みたいなこともちょっとニュアンスが変わってくるような気もしていますが、時代にあった新しい生涯教育専攻の姿を学生のみなさんと一緒に作っていけたらと思っています。

「課題図書2020」がSTART!!

「課題図書」とは?
 「課題図書」は、18年前から継続している、生涯教育
専攻の伝統です。毎年4月に教員が専攻学生に読んでほしい
50冊の新書を選書し、学生は、リストから一年を通して5冊
以上の本を読み、レポートを提出します。
 いわば、紙上のビブリオバトル*1
多くの先輩たちは、読書に親しむことで大学での探究に
役立てています。

f:id:Tenri-Univ-LE:20200411223904j:plain
  f:id:Tenri-Univ-LE:20200411223946j:plain

*1:ビブリオバトルは「人を通して 本を知る 本を通して人を知る」 をキャッチコピーにして開催されている書評合戦です。 詳しくはこちらhttp://www.bibliobattle.jp/

ぽっかりと時間があいてしまったら

さて、4月に入ってさあがんばるぞーと思っていたらこういうことになってしまいました。やれやれですね。新入生のみなさん、はじめまして。教員の石飛和彦といいます。2回生以上のみなさん、お元気ですか。元気なら何より、こちらはぼちぼちといったところ。

学生さんの姿の見えないキャンパスは不思議な感じです。ふと、昔のことを思い出します(大学教授にはなにかにつけふと昔のことを思い出して学生さんに語ろうとするおじさんたちがたくさんいるので注意しましょう。私もこれからそれをやろうというわけです)。そういえば私が大学生だったころ、4月になってもなかなか授業なんかはじまりませんでした。もちろんそのときはキャンパスに学生さんたちはあふれてはいたはずなのですが、授業が本格稼働するのはそれこそ連休明けぐらいからだったような。あれはいったい、なにをしていたんでしょうね。大学の4年間は人生の夏休み、とか言われていたころの、まぁ昔話です。

私は生涯教育の先生ですが、専門は「教育社会学」、つまり、社会学という視点から教育について考えるというのをやっています。そこで、たとえばいろいろな大学生の実態調査のデータでは、今の大学生が昔の大学生に比べて、忙しくなっているし、真面目になっている、ということが明らかになっています。学生さんたちは、授業だけでなく部活やバイトや人間関係や資格取得や就活や、なんやかんやで忙しい。限られた4年間でできるだけたくさんのものを身につけたい、となるわけですし、大学の側だって私たち教員だって、あれもできるこれもできる(本当ですよ、みなさんが経験できるメニューは大学に山ほどあるのです、お楽しみに)、せっかくこれだけあるんだから4年間にぎっしりいろんなことを詰め込みたい、学んでってもらいたい、とまぁ、ついついサービス精神が出てきてしまうというものです(覚悟してくださいよ、あれこれ勧めますよ、メガ盛りかもしれないですよ)。
でも、今、こうして学生さんの姿の見えないキャンパスで、教員同士であれこれ相談していると、ふと、昔はこんなかんじでしたよねえ…というはなしになったりします。

昔の大学生が何をやっていたのか、というと、私は、好きな本を読んでいたなあ…と、ここでいよいよ語り始めそうになったのであぶないあぶない、今日のところはセーブしますが、たぶん何でもいいのです、ぽっかりと時間があいてしまったら、シンプルになにか自分で見つけておもしろくすごす。StayHome、ひとりで過ごすならなおさら、他人からやらされるのではない自分でイイと思った何かをしてすごすことができたら、いいのではないかと思います。

上↑で書いた、「今の大学生が忙しくなっている」という研究についての文章、ネット上で検索してもたくさんでてきます。

岩田弘三(2016)「まじめ化する大学生と学生の「生徒化」・大学の「学校化」」『アルカディア学報』No.591、日本私立大学協会
www.shidaikyo.or.jp

武蔵野大学の岩田先生のエッセイです。「ここではこの現象の善悪を、問題としたいのではない。」と書いておられるんですが、なんていうか、すみません。メガ盛りサービスとか言っていてはいかんですね…

お話が長くなってしまいました。そろそろ曲のほうにいきましょう。
はっぴいえんどの名曲を矢野顕子のカバーで。「風をあつめて」。
風邪ひくんじゃないぞ! 風通しをよくしていこう!
私たちはシンプルなやりかたでいろいろなことができる。

矢野顕子 風をあつめて

ピンチをチャンスに変えよう!

生涯教育専攻 新入学生のみなさん

こんにちはーー(^^)/
教員の谷口直子です。

本来は、今日から授業開始。「基礎ゼミナール」で、
朝一番から新入学生のみなさんと授業で
お目にかかる予定でした(>_<)

例年では、3月に卒業生を送り出し、ちょっぴり寂しく
感じた気持ちも、4月に新入学生のみなさんとお目にかかる
ことで、パワーをいただくのですが、今年は仕方がないですね。

「基礎ゼミナール」や「基礎演習1」の授業では、
「自己紹介」をしてもらいます。
新生活では「自己紹介」をする機会がたびたびあります。
相手に伝わる言葉で自己紹介できるように、メモしてみましょう。

ちなみに、私は「動物が大好きでネコを8匹飼っています」
と、「えーーー?!」という反応を期待して話すのですが、
何年か前に「ウチには13匹います」といった強者がいたことを思い出します。それだけで、印象は抜群ですね。

思いがけず時間ができましたので、自分を印象づけられる自己紹介を考えてみましょう。
ピンチをチャンスに。
大学生活に向けて準備する時間ができたと思って、時間を使ってみてください。

とてもステキな先生や先輩たちが、みなさんと会える日を
楽しみにしています。

f:id:Tenri-Univ-LE:20200406124643j:plain
わが家のニャンコたち

テスト

テスト。

おお、本の書影と著者名とかが貼りつけられる。おなじく本が貼りつけられる。これはAmazonでも古本のほうなので書影が手で写した写真になってますね。
生涯教育入門 (1971年)
本の書影がでるだけのもできる。これも古本なのでね。

天理大学施設紹介
動画も貼りつけられる。