天理大学 生涯教育

天理大学 人間学部 生涯教育専攻 ウェブログです。

生涯教育専攻の学生が目指すもの-卒業論文について

 こんにちは。教員の佐々木保孝です。

 このブログで私は前に「社会教育主事の課程で卒業論文をもったコースは珍しい」と書きました。天理大学生涯教育専攻では、1学年20人で4教員分のゼミを開き、それぞれで毎週のゼミを重ねながら、年に数回は学年全体でお互いのテーマを見直しながら進めていきます。こうした卒論への取組がもつ意味はまた機会があったら書いてみたいですが、今回はまず、直近3年の卒論のテーマ(60本)をご紹介しましょう。以下になります。

*ネット上のブログということで、ここでは一応、地名や団体名については伏せて「〇〇」として書きます。実際の論文には、具体的な名前が入っています。

【学校教育・社会教育・家庭教育領域からの生涯教育へのアプローチ】
・「学校」という場のあり方
不登校に関する考察
・学校給食の現状と地産地消による食育の可能性-〇〇県内の「学校給食を考える会」を事例として-
・小規模特認校の地域連携―〇〇S ジョブズ・スクールを中心に―
・教科「情報」を受けてきた大学生の情報リテラシーの現状と課題
・学習プログラムのブラッシュアップ過程における専門職員の視点
・図書館利用者に対するアプローチ―〇〇市図書館を例に―
・レクリエーション活動が及ぼす効果についての分析~〇〇市の上級ジュニア・リーダー研修会を例に~
・子どもの遊びが成長に及ぼす影響-ある児童クラブにおける遊びの観察より-
・児童館と地域の関わり
・「家庭教育」からみた里親の意義-里子と里親それぞれの成長プロセスに注目して-
・出産前の両親への講座および学習支援に関する考察
・産後ドゥーラとその職務
・ミュージック・ケアの可能性―障害児者支援施設あおぞら倶楽部を事例にー
・親の子育てとスポーツに関する思考

【福祉・厚生領域からの生涯教育へのアプローチ】
・AYA世代のがん患者の支援に関する研究-病室とフィールドを繋ぐフラッグフットボールの実践を通して-
認知症カフェが認知症高齢者やその介護者へ与える影響
・高齢者が地域活動を通じて感じる生きがいについての考察
・”ホースセラピーの存在” 馬が人を癒す可能性

【大学生論・若者論からの生涯教育へのアプローチ】
・大学生の自己開示の特徴について-自己肯定感とSNSに関連づけて-
・大学生の障害に関する理解と価値観
・学生アルバイトの意識と組織コミットメント
・マネージャーになってからしかわからないこと―〇〇大学〇〇部のマネージャーとしての4年間をふりかえって-
・飲酒と飲みの場でできる人間関係に関する考察
・若者が起業し、経営していくために必要なこと
・移住経験がある若者の方言使用とその認識
・スキンケア行動とストレスの関連性
・デジタル化社会において写真を現像・印刷して残すことの意味
・テーマパークから見えてくる現代の大学生像
・記念日文化が大学生に及ぼす影響
・若者の就農に関する課題
・好印象を与えるテクニックと「ぶりっ子」の関係性
・初対面の者同士でいかに心地よく過ごせる時間をつくることができるのか-大学生を対象にした印象形成過程の実験的研究-
ソーシャルゲームの問題点と経済策略-なぜ人は課金という非合理的な行動をとるのか-

【まちづくり・文化論からの生涯教育へのアプローチ】
・U、Iターン者が作り出す持続可能な地域社会
・地方のまちのテレワーク推進と効果-〇〇市産業振興館を拠点とした雇用創出と地域活性化
・「アニメ聖地巡礼イベント」における町おこし効果-〇〇町「さくら咲プロジェクト」を事例に-
プロスポーツチームが抱く地域との問題点
・飲食経営者が掲げる奈良活性化―「〇〇」の運営から見えてくること―
天理教教会における地域への貢献つながり-天理教教会長へのインタビューをもとに-
・教会と地域の身近なつながり―天理教教会関係者へのインタビュー調査をもとに―
・〇〇町民の地元意識
・熱狂的な阪神ファン応援コミュニティについての考察
・日本酒の復権を目指して―〇〇県の取り組みから学ぶ―
ジブリ映画が教えてくれること
・感性の違いから見た日本人の受動的思考~童謡『赤とんぼ』を用いた感性評価~

【スポーツ論からの生涯教育へのアプローチ】
・子どもがアスリートとして熟達する過程に関する研究
・部活動におけるモチベーションの推移
ラグビーにおける集団凝集性とコミュニケーションが与える競技能力の向上
ラグビー選手にとって「怪我」の経験の意味
・アスリートが使用する練習ノートとモチベーションの関係
・競技スポーツにおける青少年のスポーツ指導に関する研究-競技経験の浅い選手のモチベーションの維持とチーム作りに焦点を当てて-
ソフトテニスの魅力とさらなる普及に関する研究
・日本ラグビーの歴史的発展に何が必要か-ラグビーの魅力とその発信に注目して-
フラッグフットボールの教育的効果
・大学競技スポーツ組織の現状と課題―〇〇大学〇〇部を例に―
・〇〇市のスポーツ振興に関する課題の考察
・生涯武道の場としての昭道館合気道町道
プロスポーツ選手の心構えとキャリア志向
・日本におけるeスポーツの現状と今後の発展に向けた課題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしたか?専攻学生の皆さんは、こういう感じだったら面白そうだなあとか、自分にもできそうかなあとか、イメージを持ってもらえれば。こうした自分だけのテーマと出会うことが、専攻の学びの着地点となるように4年間が設計されています。ちなみに、【~からの生涯教育のアプローチ】というのは、私が今とりあえず付けてみただけです。そんなにきれいに分類できないテーマも多いですから、いろんな要素が複合的に入っています。ただ、よく、「生涯の卒論ってなんでもありですか?」みたいなことを言われるそうなので、多少分かりやすいかとも思って分類してみました。

 教育の専攻ですから、学校教育に切りこんでいく論文、社会教育の専門性に関わる論文、それから、家庭教育、これは家庭での子どもの成長を考えるものもありますが、同時に親としてどう育つかという視点もありますね。生涯教育は、子どもだけでなく、成人期や高齢期の学びも扱います。それから、普段は“教育する側”“支援する側”の人たちに着目して、その人たちの活動がどんな学びと言えるのかを考えることも多いです。そうした人間の生の充実みたいな観点から、福祉領域からの話題とクロスしてテーマ設定をする学生さんもいます。

 整理してみて意外と多かったんだなと思うのが、「若者論・大学生論」で、これは学生さん自身が生活しながら日々感じることをモチーフにしています。生活実感から着眼というのを専攻では大事にしていますので、ぜひ、学業以外にも(学業もですが)、学生生活の中で多くの経験を積んでほしいです。- 実は、現在の家にいなければならない状況というのも、社会・経済・精神の面で皆さん本当に苦労をされている最中にいますが、こうしたことも「生活」ですから、今の経験の中で見えかけていることを今後は卒論のテーマにつなげていくひとがきっと出てくるでしょう。

 生涯教育専攻のカリキュラムでもうひとつ軸になっているのが、まちづくりや文化創造に関わる取り組みです。この観点から卒論のテーマ設定をする人も多いですね。それから、さすがにスポーツが盛んな天理大学の学生さんという感じで、生涯教育専攻にもアスリートがたくさんいまして、自分が懸命に打ち込んできたものを卒論の題材にしちゃえ!っていうのもこの専攻の楽しいところです。
 
 こうして書くと、「なんだ、やっぱり何でもいいんじゃないか」という声も聞こえてきそうですが、それは、一見「教育」とはみなされない活動の中にも「人の成長」という要素を見出していこうとするから、結果的に多様なテーマになるんだと思います。個々が取りあげた題材のなかで、そこで着眼している人たちの成長がどんなメカニズムでおこり、どういった社会的な意味を持つのか。それを支援するにはどんな方法がありうるのか。そんな場や環境をどうしたらつくれるのか。こんなことを考えてくのが生涯教育専攻の卒業論文におおよそ共通している点です。
 → 良かったら参照してください。 http://www.tenri-u.ac.jp/home/lifelong/intro.htm

 うーん。言葉を重ねるほうが難しくきこえちゃうかなぁ。。。
 
 このブログのひとつ前で谷口先生が書かれている言葉 -幸せな人生をプロデュースする「生涯教育」の考え方― 分かりやすい!
 幸せのかたちはいろいろだし、課題を乗り越えることも幸せだし、誰かの幸せを後押しすることも幸せだし。
 自分の集大成としての卒論を終えたあとには、そんな視野の広がりをもっている人が多いのが、ウチの専攻のいちばん良いところだと思っています。

遠隔授業で思うこと

みなさん。こんにちは。教員の谷口直子です。

生涯教育専攻では、4月16日・23日とオンラインで新入生オリエンテーションが開かれました。受けてくださったみなさん、いかがでしたか?
新入生のみなさんと画面越しとはいえ、顔を合わせることができて、私はとても安心しました。

私が生まれた1960年代は、高度成長時代の活気には包まれていましたが、現代社会とはくらべものにならない時代でした。みなさんもよくご存じの「となりのトトロ」そのもので、
電話は各家にありませんでしたし、幼稚園バスはネコバスの形(ボンネットバス)をしていました。勘太が大きな自転車を横乗りにして、さつきを追いかけてきましたけれど、男の子はよく勘太のように足が届かなくても、重そうな自転車を横乗りしていました。

新しいもの好きの祖父が、すぐに最新家電を購入するので、電話、洗濯機やテレビは、比較的早くから家にありました。特に洗濯機は、グワングワンと回る本体の横にローラーがついていて、機械で洗ったあと、ローラーで挟んで泡をきります。脱水機などの装置はなかったのです。それでも、子ども心には面白くて、ローラーを回すのは、大好きなお手伝いでした。

f:id:Tenri-Univ-LE:20200426205054j:plain
昭和30年代の洗濯機(大阪くらしの今昔館 資料より)

1967年には東京オリンピックの開会式、1969年には、ユーミンの歌「未来は霧の中へ」に出てくるように、朝起きると「人類が月面に降り立った映像」がテレビで流れていて衝撃を受けました。1970年には太陽の塔で有名な日本万国博覧会が大阪で開催されました。万博で「月の石」を見て、あのテレビの中で見たその時の石か!!と感動したものです。
皆さんが持っている携帯電話だって、平野ノラさんが「しもしも~」のギャグで一世を風靡したような肩にかける大きな箱だったのが、今やだれもが持てるスマートフォンになりました。

50年も生きていると、時代の証人になったような気持ちになります。

今回のコロナ禍で、家で仕事ができる。
遠くにいる人と授業で会える。
時代がまた、大きく一歩進んだように感じます。

いま、私は、リモートワークで、往復2時間の通勤時間と身支度にかけていた時間、約3時間を読書の時間として手に入れました。
いま読んでいるのは 安克昌『心の傷を癒すということ』(角川ソフィア文庫2001年)という本です。
私の人生の中で、もっともショッキングであり、原動力となった「阪神淡路大震災(1995年)」。みなさんはまだ生まれていないかもしれません。『心の傷を癒すということ』は、大災害のなかで疲弊する避難者を支えた、ある精神科医の著書です。その頃、大災害のボランティアとして活動していた私にとっては、リアルすぎて少し心が痛い描写もありますが、いま、この本を読まなければいけないという使命感のようなものを感じています。

コロナ禍もまた、災害です。この流行が収束した時には、人々の心も体もボロボロになっているだろうと思います。そんなときに、若くして故人となってしまった安先生がご健在であれば、どんな行動をとられただろう、、、そんな思いで読み進めています。

私たちは、この災害に力を合わせて打ち勝ち、そして災害から学ばなければなりません。

幸せな人生をプロデユースする「生涯教育」の考え方は、禍の立ち直り時に、傷ついた社会や人々に貢献できることでしょう。そんなふうに、大学での学びを受け止めていただけたらと願っています。

小さくとも「できること」を

 こんにちは、生涯教育専攻の杉山です。

 大学では、5月からの授業開始に向けて履修登録が始まろうとしています。例年であれば学生の皆さんには直接会って1年間の履修について説明したり、相談を受けたりすることができましたが、今年度は大学ポータルシステムやメール、オンライン・ミーティングなど様々な方法でオリエンテーションを進めています。
 大学に集い、顔を合わせてコミュニケーションをとる。これまでは何気なく、当たり前にできていたことです。そしてこの状況下、この当たり前のことがどれだけかけがえなく、大切な日常であったかを痛感しております。それぞれに不安を抱え、我慢を強いられる年度始めとなりましたが、こんな時だからこそ学生・教職員で力を合わせてこの状況を乗り越えていけたら、そして、この経験も糧にしながらこれからの生涯教育のあり方を一緒に考えていけたらと思っています。

 *

 さて、本学では、春学期は「遠隔授業」を予定しています。いよいよ授業開始が近づき、私たち大学教員の準備も正念場を迎えています。私などはこの準備を進めながら「あぁ、去年までやっていたあれもできない、これもできなくなるかもしれない...」といったように「できなくなること」ばかりが気になり、ついつい後ろ向きになりがちです。しかし最近、「それだけじゃいけないな」とエンジンをかけ直しています。

 この状況下 では できなくなること

   だけじゃなく、

 この状況下 でも できること

 この状況下 だからこそ できること

   に意識を向ける。

 そんな風に発想を変えることができたのは、学生と始めた小さな、小さな読書会がきっかけです。実は、直接顔を合わせることのできないこんな状況だからと、オンライン・ミーティングのサービスを活用して学生と新書を読む気軽で小さな読書会を始めました。これがやってみると毎回予想以上に議論が弾んで、エキサイティングです。その中でも指摘を受けたのですが、「こんな状況じゃなかったら、授業外でこんな風に専攻の学生と読書会をすることがあっただろうか」と気づきました。

 今、この状況だからこそと読書会でとりあげている新書は『新・大学でなにを学ぶか』(上田紀行編著、岩波ジュニア新書)です。


www.iwanami.co.jp


 「大学ってどんなところ?」「大学ってなにを学べるの?」東京工業大学リベラルアーツ研究教育院に所属する個性豊かな執筆者が、それぞれの立場・経験・思いから大学生活をめぐる問いを読み手に投げかけてくれます。自分たちのこれまでの大学生活を振り返り、これからの大学生活を思い描きながら読み進め、仲間と議論を深めることのできる良書です。

 *

 地域で子育てを楽しみ、応援する輪を広げる。
 地域に根づいた文化を体験的に学び、世代をこえて共有する。
 地域の若者が主体となって、これからの社会教育・生涯教育を考える。

 いずれも地域をフィールドに準備していた、学生主体のプロジェクトです。学外のたくさんの関係者の皆さんと一緒に進めていこうと、楽しみにしていたプロジェクトでもあります。
 この状況下では取り組めない、実現が難しいこともたくさん出てきました。しかし、だからこそより一層地域の現実に目を向け、この状況下でできること、この状況下だからこそ求められていることを(直接対面できなくとも)学生の皆さんと一緒に考えていく時間を、少しでも大切にしていきたいと考えています。

 たとえ「できること」は小さくとも、生涯教育専攻らしく、社会につながり、仲間と学び合い、仲間と共に挑戦していける1年にしていきましょう。

親世代になって

 こんにちは。佐々木保孝です。新入生の皆さんは、初めて天理で暮らし始めたとか、関西に来るのも初めてという方もいるかもしれませんね。
 僕は20歳になるタイミングで実家を出て県外の町で一人暮らしを始めたのですが、5月連休にはお袋と婆ちゃんがアパートにやってきました。最初、窓の大きさより長いカーテンを持っていってしまっていて、住み始めて1ヶ月間、引きずって使っていたのですが、連休中に二人が裾を縫い上げて帰っていったのを覚えています。僕は4月生まれなので、このあいだ誕生日になったときに母親が電話をくれまして、「考えてみれば、大学に入った時のお母さんの年と同じ年になったわ」という話をしました。カーテンの裾を縫ってくれていた当時、親の気持ちとしてはやっぱり心配だったんだなあと、今になるとよく分かります。
 現在、コロナの問題が起こって、いまの親御さんは移動することも出来ない状態の方も多いでしょうから、本当にご心配だろうなと思います。ただ、僕の大学入学時はもう26年も前の話なので、その当時と何が違うって、やはりHPやSNSといった通信環境です。なかなか集まって顔を合わせることが出来ない現在ですが、大学もオンラインサロンを開設して、双方向も含めたメッセージのやりとりを始めています。これ以外のいろいろなツールも使いながら、学生の皆さん、本当に不安が大きいと思いますので、出来るだけフォローしていきたいです。 
tenri-u.jp
 天理大学の生涯教育専攻では、社会教育主事の任用資格のための専門科目を学んで「社会教育士」という称号を得て卒業します。ただ、社会教育主事の資格を取れる課程を開いている大学は他にもあるのですが、天理大学の生涯教育専攻は他と違うところがあります。同じ系統のことを学ぶにせよ、そのためにひとつの専攻として人が集まり、実地の活動も伴いながら卒業論文まで書き上げるほど深く学び、そして、1学年20人が人々の学びを支える集団として強く結ばれていく・・・こういうところは全国でも稀なんです。きっとコロナが収まったあとでは世の中の「人と人が集うことの意味」みたいなこともちょっとニュアンスが変わってくるような気もしていますが、時代にあった新しい生涯教育専攻の姿を学生のみなさんと一緒に作っていけたらと思っています。

「課題図書2020」がSTART!!

「課題図書」とは?
 「課題図書」は、18年前から継続している、生涯教育
専攻の伝統です。毎年4月に教員が専攻学生に読んでほしい
50冊の新書を選書し、学生は、リストから一年を通して5冊
以上の本を読み、レポートを提出します。
 いわば、紙上のビブリオバトル*1
多くの先輩たちは、読書に親しむことで大学での探究に
役立てています。

f:id:Tenri-Univ-LE:20200411223904j:plain
  f:id:Tenri-Univ-LE:20200411223946j:plain

*1:ビブリオバトルは「人を通して 本を知る 本を通して人を知る」 をキャッチコピーにして開催されている書評合戦です。 詳しくはこちらhttp://www.bibliobattle.jp/

ぽっかりと時間があいてしまったら

さて、4月に入ってさあがんばるぞーと思っていたらこういうことになってしまいました。やれやれですね。新入生のみなさん、はじめまして。教員の石飛和彦といいます。2回生以上のみなさん、お元気ですか。元気なら何より、こちらはぼちぼちといったところ。

学生さんの姿の見えないキャンパスは不思議な感じです。ふと、昔のことを思い出します(大学教授にはなにかにつけふと昔のことを思い出して学生さんに語ろうとするおじさんたちがたくさんいるので注意しましょう。私もこれからそれをやろうというわけです)。そういえば私が大学生だったころ、4月になってもなかなか授業なんかはじまりませんでした。もちろんそのときはキャンパスに学生さんたちはあふれてはいたはずなのですが、授業が本格稼働するのはそれこそ連休明けぐらいからだったような。あれはいったい、なにをしていたんでしょうね。大学の4年間は人生の夏休み、とか言われていたころの、まぁ昔話です。

私は生涯教育の先生ですが、専門は「教育社会学」、つまり、社会学という視点から教育について考えるというのをやっています。そこで、たとえばいろいろな大学生の実態調査のデータでは、今の大学生が昔の大学生に比べて、忙しくなっているし、真面目になっている、ということが明らかになっています。学生さんたちは、授業だけでなく部活やバイトや人間関係や資格取得や就活や、なんやかんやで忙しい。限られた4年間でできるだけたくさんのものを身につけたい、となるわけですし、大学の側だって私たち教員だって、あれもできるこれもできる(本当ですよ、みなさんが経験できるメニューは大学に山ほどあるのです、お楽しみに)、せっかくこれだけあるんだから4年間にぎっしりいろんなことを詰め込みたい、学んでってもらいたい、とまぁ、ついついサービス精神が出てきてしまうというものです(覚悟してくださいよ、あれこれ勧めますよ、メガ盛りかもしれないですよ)。
でも、今、こうして学生さんの姿の見えないキャンパスで、教員同士であれこれ相談していると、ふと、昔はこんなかんじでしたよねえ…というはなしになったりします。

昔の大学生が何をやっていたのか、というと、私は、好きな本を読んでいたなあ…と、ここでいよいよ語り始めそうになったのであぶないあぶない、今日のところはセーブしますが、たぶん何でもいいのです、ぽっかりと時間があいてしまったら、シンプルになにか自分で見つけておもしろくすごす。StayHome、ひとりで過ごすならなおさら、他人からやらされるのではない自分でイイと思った何かをしてすごすことができたら、いいのではないかと思います。

上↑で書いた、「今の大学生が忙しくなっている」という研究についての文章、ネット上で検索してもたくさんでてきます。

岩田弘三(2016)「まじめ化する大学生と学生の「生徒化」・大学の「学校化」」『アルカディア学報』No.591、日本私立大学協会
www.shidaikyo.or.jp

武蔵野大学の岩田先生のエッセイです。「ここではこの現象の善悪を、問題としたいのではない。」と書いておられるんですが、なんていうか、すみません。メガ盛りサービスとか言っていてはいかんですね…

お話が長くなってしまいました。そろそろ曲のほうにいきましょう。
はっぴいえんどの名曲を矢野顕子のカバーで。「風をあつめて」。
風邪ひくんじゃないぞ! 風通しをよくしていこう!
私たちはシンプルなやりかたでいろいろなことができる。

矢野顕子 風をあつめて

ピンチをチャンスに変えよう!

生涯教育専攻 新入学生のみなさん

こんにちはーー(^^)/
教員の谷口直子です。

本来は、今日から授業開始。「基礎ゼミナール」で、
朝一番から新入学生のみなさんと授業で
お目にかかる予定でした(>_<)

例年では、3月に卒業生を送り出し、ちょっぴり寂しく
感じた気持ちも、4月に新入学生のみなさんとお目にかかる
ことで、パワーをいただくのですが、今年は仕方がないですね。

「基礎ゼミナール」や「基礎演習1」の授業では、
「自己紹介」をしてもらいます。
新生活では「自己紹介」をする機会がたびたびあります。
相手に伝わる言葉で自己紹介できるように、メモしてみましょう。

ちなみに、私は「動物が大好きでネコを8匹飼っています」
と、「えーーー?!」という反応を期待して話すのですが、
何年か前に「ウチには13匹います」といった強者がいたことを思い出します。それだけで、印象は抜群ですね。

思いがけず時間ができましたので、自分を印象づけられる自己紹介を考えてみましょう。
ピンチをチャンスに。
大学生活に向けて準備する時間ができたと思って、時間を使ってみてください。

とてもステキな先生や先輩たちが、みなさんと会える日を
楽しみにしています。

f:id:Tenri-Univ-LE:20200406124643j:plain
わが家のニャンコたち